伊能忠敬と会津
大検日本 BBS伊能


第3次と第4次に会津藩領があります。

 旅日記:千葉県史  
 その清書本:佐久間氏校訂大空社
  両原本:佐原市伊能忠敬記念館保存
        行書で、好感のしっかりした筆跡。ワシにコピーを下さい。
       とりあえず、購入した佐久間本で、突っ走っておく。試みとして、内容の把握に重点を置き、勝手な意訳・省略をする。また適宜、解説を{   }の中に、試みる。 同時代である、新編会津風土記 などで対照。

1802年八月五日 綱木村出立 米沢城下着

朝晴れていたがすぐに曇った。なら坂峠を越えると、関町(駅場)である。{駅場とは}。立石村は、関村から別村となったのである。李山村、谷の下の大村であり、ところどころに家がある。笹野村、関町から2里19町。米沢東町止宿、遠藤孫左衛門、家作よろしい。城下では、徒士と町役人が出迎えてくれた。家士、今泉元四郎、宿を見回る。(伊達輝宗侯の古城蹟は、館山と今は言っている西1里ちょっとの山にある。)夜、雲間の星を測量。若松の日記に泊まり触れ写しを置いたが、落としてしまったので、ここに取り戻した泊まり触れを置く。{ここへ出す、という表現。書き写したのか。はさんだり、貼り付けるほうが、合理的。清書としては、書き移している。}

同四日 桧原出立・・・綱木村着

服部善内と桧原宿役人が、送り、桧原峠に向かう。領界に綱木宿の役人が待ち引き継ぐ。道は、険しかった。問屋と検断兼帯の中川久四郎に止宿。今春二月の火事で、60軒ほどあるうちの半分が焼けたそうだ。夜、曇り、観測できずしまい。

同三日 大塩出立  桧原宿着

朝霧が、深かった。途中の山道で、偶然にも佐原の人と出くわしたので、佐原の実家へ手紙を事ずけた。この人は、湯殿山参詣の帰り足だったのである。測量係は九ツ後に着いた。服部善内は、同道し止宿に見回る。{服部の泊まり屋はよそかもしれない。}桧原村は、田畑がなく、漆器の下地を造り、若松へ出している。問屋の喜兵衛に止宿。{里程と地形の記載が簡潔に、続いている。}

同二日塩川出立 大塩宿着

朝曇。東別府村、下小出村、上利根川村、宮の目村、中の目村、舞台田、熊倉宿で休、大塩川と塩川に出つつ、高柳村、山合の地になってくる。館村・関谷村、樟{くぬぎ}(椚)村、高曾弥{こうぞね}山を測り子22分20秒{2分が1度:約11度、北から}、会津領四高山とは、四にこれ、三に磐梯山、二に東山、一に飯豊山という。{東山とは、東山温泉の奥になる、会津布引山だあることが、会津鑑、から推定する。}

近代国際化の実力を持ちながら

その洋学者の開明があったが、攘夷とは、
 危惧において自ら倒れたのである。

八月朔日   塩川 逗留

大巽風

七月二十九日  若松城下七日町出立

 上高野村(磐梯山を測量しようとしたが、絶頂を雲が隠す。北北東から約15度)。下高野村(厩岳馬頭峰は北北東から約9度、厩岳本峰が高く、北北東から約6度)。中森台村(ここまっで会津郡)。竹内村にて休む(河沼郡)。
笠目村。笈川村。磐梯山は厩岳の後ろになって見えない。セセナギ川、板橋である。




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ