掲示板(天守閣の眺望)

松本(幕末) worldwide Japanese GUSTBOOK=戦後史
若松城史 AIDU近代現代 LINK GUAID

このソフトでは、掲示板がつかないことが判明した。よって、ご好意により、東北の掲示板 をお借りする。どし

どしやってください。
  以下は、鶴牙城続き。

二の丸は梨園もあった。

tennis courtよりそれはいい。

野鳥100種 ゴイサギは昼間年中活動

 自然公園、森林公園としても中途半端だが、荒城の鳥。
毛持ちの恐竜から進化した鳥、ともいう。生物は常に、進化論的分類。
 DNA進化論的遺伝子論敵進化論
 ゴイサギは五位で、容保は四位。県立博物館の古川学芸員が鶴が城の野鳥を観察されている。
  

二等兵物語の碑と西郷四郎の碑、並ぶ:三の丸

陸軍連兵場の時代がある。
 姿三四郎は、昭和40ながら、痛んだのだろう、ステンレスの覆いがしてある。
 小説「山嵐」(今野敏 著)は、西郷四郎史伝。友人と東京に着いたところから始まる。

風は緑か、水は青か、

この町の郊外も視察されたい。

武徳殿(北出丸、剣道場)には、「白虎隊」の漢詩

が、掲げてある。少年団結白虎隊
弓道場は、隣の建物。

桜100選の石碑

西本丸
 会津図書館前の桜並木の開花は早い。2002.4.3、咲いていた。
城下では、こぶしの満開が見られた。4.4
こぶしは白です。桜は、赤みが強いのもある。幹のところに一つまみの枝が出て10個ほど花が付きたるいとおかし。
 満開も100%と成りなかなか壮観で感動できた。散り初め。となって、緑の葉が、出始めた。4.12    桜の開花・散花の推移、また、沖縄から北へ、桜前線の旅したら、之は相当、長いぞ。弘前城で、おととい満開、と4.18の夜桜LIGHT UPを報道していた。今年は、葉が同時に、花とともに、出たのは変である、と学者が言った。

天守落雷史

1750二条城  1665大阪城  1667村上城  1827岸和田城  1784&2000(大木)松山城  弘前城1627  中村城1670(801年坂上田村麻呂)  1602金沢城  1864和歌山城  津和野三本松城1686  八代城(宇土市)1672  小諸城1626  東寺五重塔4回

市民どぶ掃除大会とはなにか。

三島通庸の、三方道路など思い出。
 官軍! というのは、会津で最高の誉め言葉です。封建制を打破し、近代の啓蒙を持って、人民を解放したのです。

会津藩内藤家の初代内藤源助の

島原出陣・戦功とキリシタンであることはどう整合するのであろうか。
 ところで、内藤とは、武田信玄の四天王といわれているであろう。馬場もある。
保科家に繋がる徳川、黒田、内藤であったことから江戸保科正之家に客分となり(招聘)、正之の会津転封とともに会津入り、図書館の向かいにいたが、世代がおりると、法務局に移っている。(地図)




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ