僕たち、国文科( 啄木賢治 の反抗と創造)
現国

なんつてたって、一番人気は、みやざわさんだじぇえ

鬼剣舞を鎮魂の鶴城舞とすること、これ、直民党公約。

石川卓の僕をなんたらいかんぜよ。

ひょっとしてすごいんでっか。ぜひ呼んでみましょう。 
 密読 :後ろの席に座り、読書する。
+ 詩集  呼子と口笛 
  呼子:権力 口笛:ハンケン
  書斎の午後 における好まざる女 とは めざめない民
   果てしなき議論の後 の老人 とは 

漢字の勉強、古文書、中国語、書道

 歴史資料も国語資料も、CROSS OVER し、翻訳した海外文学も、国文学と見る。 
  守備範囲は、広いことで思わぬ発見と強化
 そもそも、学科ということ、これ学者のCOURSEでしかなかったのであり、総体が現実の対応である。
この件に関しても、ARISTOの責任でない。分類はしたが、万学を握っていたのである。ニコマコマス倫理学にいう、知るを欲する。

日本反抗文学の系譜

 人は死ぬときだけ死ぬのではない、いつでも死んでいるのだ。

 上からの革命は、下からの革命よりも革命的である。
        以上、日本医師会報緑陰随筆1970年代から   

お洒落辞典

いつまで無いんだ君の、金力
書き込む書き込みまおす
       しょっつるなべ
鶴はいない鴨ヶ城
 また来る税

言技ノート

アット、なんだろ?
会津盆地という井の中の蛙は、大海を知らず、と船乗りシンは思った。海をやめ、船を捨て、自転車に乗って、その井の中を漕ぎまくった。ROOTS、先祖探しの研究生活に没頭しながら。歴史と言う大海を前に、浜で平家一族のヒトデを拾い続けた。蛙どもは、ヒトデを人ともおもちゃ以内。シンは、ヒトデを世に知らし無ために、標本を引っさげて、説法をしている。
カウンターのフッダー・ヘッダーについては、bルースカイホームページさんをみならいました。

kutu kuつ靴

  It’s a  pair of shoes.
 靴なのだ靴なのだ 室内の 靴なのだ
ほんわかほかほかの仏の靴だね 
   これは軽いぞ 体育室だ
      底は滑らぬ星のゴム
 駆ける、体育館の修羅の児
 幸器今 老残の詩と成り
  みだりの靴と天空を歩む 

Japan OPAC list

ここの古文書は配布してよい。

誰も忙しく、長いものには取り組みにくい、そこで、

短いものは、詩である。それも、多くの使者のたくさんの詩を読むといいだろう。これは、和紙自身の反省と次回である。滋養として。必ずしも、理解できなければならないというのでない。わからんことに、立ち止まれというのでない。広い散策から、いろいろ力が出てくるだろう。青春はぜひ、詩をいろいろ読むべく出は無いかな。

烏が黒いのは、染屋のトンビの驕慢により、

トンビが黒いのは、その裁き出会った。(宮沢賢治 童話)

坂口安吾は、明治39年に生まれ(新潟県の海岸)

48で死んでいるが、不登校であったので、親は、秀才の家庭教師をつけた。

志賀直哉の好短編 自転車

 潔癖な私は、10円貰って、自転車屋にけりを付けに行く。
 和解、を拾い読みして和解のシーンに行ったが、結構おもしろいではないか。谷崎のようないやみは無い。映画になっていて、笑わせる。 しかし、暴君。
       人生やねー。日常やねー。志賀はいいかも。

まかる  と られる が似ている崩し字

字は文脈の中で読める。一字ではわからない。語彙が、定式化してあったのだね。今は古文書でもそのころは、よめなきゃAHOO!です。古文書を会津で習っているので、おすそ分けいたす。ではでは。
イ。候 丁寧な語尾。話し言葉と書き言葉の言文一致は、明治からで、近世は、会津弁でしゃべっていた。今は標準語。この標準というのが胡散臭い。現代方言も語調など胡散臭いね。くさくてたまらんよ、うん。
ロ。御 ていねいな後藤。近世はお家流というっ書体が幕府に採用され、浸透した。書道ではないです。崩しが限られた約束がある。勝ってご無用。
破。可 べし  その下から読む。コモンはちょっとだけ漢文風である(あがったり下がったり)。之で3個字を知った。これでOK
荷。より〔合字というか、記号]字と字の間に右に小さく書いてあるもののひとつ。
穂。而 に か て。 右小のひとつ。 二而 の場合 にて と読む。
屁。右小と言えば、
徒。不  寺子屋に入って、確報からやったほうが羽田否。
知。古文書の在るところから、写真を撮ってくる。これがむずい。しかし、でじかめでOKらしい。これでよし。
利。互 ホ みたいな崩しは一度知っておく必要。
濡。
留。分限送り に出る言葉は、 除く 類族(ではない)
を。
和。得の活役 候ヘバ は、候得者 とも書く。
歌。忝(かたじけない) かたじける、ということばはない、なんっちて
余。 木偏が手偏もどき もどきのseries 来もどきの参
田 そうらへども  そうろうとも  之は区別

こちら、丸健家

はい、なるほど、千日の、ベンチ は象徴的に、暗喩として読むと、意味、価値が出ます。すると、与市氏こそは、こそは、うーむ。
 声にならない声、損なわれた実存の重い波動です。
*辺境から、ミサイル弾で、文学という辺境花火を咲かせて見せる。おおー、また来てねー
*あまりに長文で信頼性に欠けるとおっしゃれば、私が添削して提出する。
*内容・展開にご不満の場合、私ではなく、大川原文鳥氏がアレンジして見せる。 
 では、丸山健二語彙辞典 に向けて 発進。
    走です。丸健機関車に引っ張ってもらい、その地平から躍り出ようというわけさ。誰だ、そうです、を書き直したのは。
 せっかく書いたもの(読んだもの)を削除(破棄)しても、何も無いでしょう。修正(書き直し)。REFORM  、新しい皮袋は、そのあとで、。
 おもしろいー、 古本屋のおやじはおもしれー、 出久根氏の漱石の手紙NHK講座もあったが、芥山直樹省としてもっとやれー。
 丸山先生にmエールを送る。パソコンなんか? みんなで送れば、そりゃ聞こえ末世ー。早撃ち丸健(通信士)ながら、文学は手書きである。ちょっと惜しいかな。字はまだうまくないらしい。
 愛犬、オートバイク、釣り、ガーデニング。趣味のひとが、丸山作品にぶつかる。旅も海外に遠征している。もっとやらない。

 浜田省吾。尾崎豊。聖飢魔2

一時期、同じプロダクションに所属していた、。体制的青春に対し、逃走を指令した、異議申し立てた、作戦を出した。

漱石の近代文明批判は、山嵐

初期作品、野分 において、どうんとやろう、そうだ、どおんだ。と意気投合する。
 坊ちゃん において、ヤマアラシ(会津)は、主人公といえる。
漱石は後、エゴイズムというテーマに深入りし、社会の行く末を案じながら、どうにもならない汽車(文明開化。超英気軍港。学制官僚支配。薩長財閥支配)の暴走を止め得ないとした。長生きしたら、再び近代社会と格闘し、優れた作品を残したであろう。
東洋日の出新聞 は、分析すれば簡単に西郷四郎を割り出せるであろう。




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ