建ちませー と、市長が、言ったため、天守閣は建った。2000年春のことである。 市長Kは、議会に提案し、採決は一致した。1950年のことである。 町の実力者Tが市長に、天守復元を進言した。1940年のことである。 天守復元が、BOOMになっていた。1930年代。 市長KのAW市の場合、こりにこって、忠実な木造建築を狙いとした。よそでは、鉄筋コンクリート造りなのを、出し抜くものであった。いい意味での差別化であり、観光の集客戦略であった。しかし、いかんせん、思わぬ時間が、着工までまで30年、建設に20年かかってしまった。 市長は、その50年間に、15人替わった。 その間、各地の天守閣は、次々と、変事に見舞われた。これらはすべて、革命の1800年に取り壊された各城の、古い石垣の元の天守台の上に、建築されている。この新旧の違和感が、人々の心の中に生じ、その集合無意識がなんらかの、実体的物理エネルギーとなり、パワーともなった、サイエンス・アミューズ・ライターは書いているが、そんな説明しかなりっ建たないのだった。 消えたのである。天守台が。石と土が無くなり、食い込んでいた土台部分を露出して、天守閣は空中に浮いてしまった。なぜ浮いていられるのか、さまざまな調査団が来たが全然駄目だった。 みかん
このPAGEが捧げられたら、申し出たまえ。 |